![]() ![]() |
天台大師報恩講・永代経・灯籠供養の法要を厳修(2004/12/25掲載)
12月23日の天皇誕生日祝日に、天台大師報恩講・永代経・灯籠供養法要が妙法寺本堂にて厳かに執り行われ、部内住職(薬師寺・鷲峰寺・長尾寺)、妙法寺法嗣が出仕のもと、檀信徒約30名が参拝した(=写真、撮影は原田稔氏)。
当日はお天気に恵まれ、あたたかい一日であった。参詣者の控室では『日本の寺』シリーズから信州の常楽寺・播磨の一乗寺のビデオ上映が行われ、法要前のひとときを過ごしていた。
中国で活躍された高祖天台智者大師智ギの遺徳を讃え、報恩の誠を捧げるのが天台大師報恩講法要で、天台宗四国教区第1部組寺5か寺において毎年11月下旬から12月にかけて行われているもので、妙法寺が本年最後の当番であった。また、灯籠供養は元三大師壱千年御遠忌祈念に妙法寺本堂内陣に奉安された灯籠供養会である。
発願者の祈願と芳名が読み上げられ、参詣の各家先祖代々菩提や諸願成就が祈念された。さらに一足早い新年福引きも行われ(空くじなし)、景品には前檀信徒総代の故・松田松藏氏の彫刻(「忘己利他慈悲之極」)をはじめ、百福掛軸、色紙、御守り、御香、念珠、ボールペン、タオル、ティッシュなどが配られた。
法要後、檀信徒参拝者は控室で昼食をとりながら、歓談し、本年度のお講法要を無事に終了した。
![]() |
![]() |
恒例の天台大師報恩講・永代経・灯籠供養の法要を厳修(2003/12/23掲載)
12月23日の天皇誕生日祝日に、天台大師報恩講・永代経・灯籠供養法要が妙法寺本堂にて厳かに執り行われ、部内住職(薬師寺・大通寺・鷲峰寺・長尾寺)、妙法寺法嗣が出仕のもと、檀信徒約30名が参拝した(=写真、撮影は原田稔氏)。
中国で活躍された高祖天台智者大師といわれる「天台大師智ギ禅師」の遺徳を讃え、報恩の誠を捧げるのが天台大師報恩講法要で、天台宗四国教区第1部組寺5か寺において毎年11月下旬から12月にかけて行われているもので、妙法寺が本年最後の当番であった。また、灯籠供養は元三大師壱千年御遠忌祈念に妙法寺本堂内陣に奉安された灯籠供養会である。
発願者の祈願と芳名が読み上げられ、参詣の各家先祖代々菩提や諸願成就が祈念された。さらに一足早い新年福引きも行われ、景品には前檀信徒総代の故・松田松藏氏の彫刻をはじめ、百福掛軸、大岡住職揮毫の色紙、御守り、御香、念珠、ボールペン、タオル、ティッシュなどが配られた。
法要後、檀信徒参拝者は控室で昼食をとりながら、歓談し、本年度のお講法要を無事に終了した。
![]() 参拝の妙法寺檀信徒の方々 |
![]() 妙法寺住職を導師に、部内寺院住職の出仕 |
![]() 遍路ころがしを登り終わり、白峰寺・国分寺・ 根香寺の分岐点である十九丁に到着! |
![]() 根香寺の紅葉をバックに 参加者全員で記念写真 |
![]() 77番札所道隆寺で一行と合流 |
![]() 宮武省吾氏マンドリンミニ演奏会 |
![]() 妙法寺本堂で真言宗の観想法を初体験 |
![]() 交流会の様子(写真右が藤原功雄氏)
|
3月16日(日)に、第1回丸亀「歩き遍路」交流会<仮称>が開催された。この交流会は四国八十八か所の歩き遍路経験者同士と、これから歩き遍路を始めようと考えている方々との交流と親睦をはかる目的で藤原功雄氏(丸亀市在住)が発起し、会場は妙法寺で開かれた。丸亀市の広報によって募集されたところ、「歩き遍路」に興味のある11名が参加した。テレビ・新聞・インターネット・雑誌などマスコミの影響もあってか、近年お遍路ブームであるが、特に「歩き遍路」に興味のある方々の集いとして開かれた。
交流会では、まずはじめに各参加者の自己紹介や交流会参加の動機や質問したいことが述べられた。
昨年、四国八十八か所の歩き遍路を完遂した藤原氏の経験をもとに、参加者から行程、荷物や衣食、宿泊、苦労話などについて質疑応答がなされていた。藤原氏は実際に使った装束(菅笠・金剛杖・白衣・頭陀袋)やリュックサック、納経帳などを示しながら、特に歩き遍路の場合、歩くことのしんどさ、道に迷ったこと、歩くことの厳しさや孤独にはじまり、足のマメのつらさや、一期一会のお接待・善根宿の有り難さ、遍路を通じての見ず知らずの人々との挨拶や語らいなど、車や電車遍路では経験できない醍醐味を語り、「自分の身近な地元の四国にすばらしい遍路文化がある。歩き遍路に興味のある方に私の経験や情報でアドバイスをできればと思います。この交流会を通じて一人でも多くの方が歩き遍路をするきっかけとなれば幸いです」と参加者に熱っぽく説いていた。
なお、なお、本交流会お問い合わせは、妙法寺(TEL0877-22-7881)へどうぞ。