|
さぬきにうどんを伝えた智泉大徳 |
![]() 延暦23年(804)、遣唐使とともに入唐した空海が大陸の進んだ文化を携えて帰国すると、師であり叔父でもある空海から「うどんの祖」を伝授され、故郷である滝宮の両親をもてなしたのが讃岐にうどんが伝わった最初であると伝えられている。 写真が智泉大徳(綾上町法導寺所蔵)。 ※文章・写真は綾南町うどん会館掲示より※ 「確かお茶を伝えたのは栄西禅師だったな」と思いながら、地元香川には弘法大師空海や智証大師円珍など昔から偉いお坊さんがいたんだなと感心しました。 |
さぬきうどんアイスは3種類 アイスのツブツブはうどんです。だんだんと体温で柔らかくなります。いろんな食感をお楽しみ下さい。 |
(1)さっぱりうどんアイス(一般向け)![]() アイスクリーム自体の糖分を大幅にカットし、だしのコクで甘みを出しています。嫌味なだし臭さを消して、だしの風味でアイス特有のしつこい甘さが残らない甘さをおさえたサッパリ味。 アイスクリームとしての美味しさを追求したヘルシーな元祖さぬきうどんアイスです。 こってりうどんアイス(チャレンジャー向け) (2)純こってり お客様の希望により作られた、アイスクリームよりもうどんだしの「いりこ」「かつお」風味を強調したアイスです。サッパリ味では満足できない方にオススメ。 (3)超こってり 純こってりではまだまだという方に。「純こってり」にいりこを混ぜ込んだアイスです。クセと風味がかなり強いのでご了承下さい。 |
![]() | ![]() | ![]() |
本当にお風呂でうどんを食べているでしょ! (四国新聞より) | 江戸時代の五右衛門風呂の様子。東海道中膝栗毛の弥次さん、喜多さん | 約25年前はこんな五右衛門風呂だった(写真はイメージ用)。風呂釜は埋め込まれていましたので念のため(笑)。 |